News

全国各地で受け継がれる民俗芸能の神楽(かぐら)を国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録してもらいたい――。34の道府県知事が参加する「神楽継承・振興知事連合」などが5月に参院議員会館(東京・千代田)で決起集会を開き、阿部俊子文部科学相に2 ...
JR西日本などは玄界灘の新鮮な魚を山陽新幹線で運び、大阪駅直結の商業ビル内で販売する取り組みを始めた。福岡県宗像市の鐘崎漁港で水揚げされた魚をその日のうちに提供する。関西エリアで新幹線を使って鮮魚を定期輸送し販売するのは初めての試みだ。毎週金曜日に鐘 ...
大阪市は7月1日、一般家庭と事業者の上下水道の基本料金を10月検針分から3カ月無償にする2025年度補正予算案を市議会に提出する。可決・成立する見通しだ。物価高対策として一定の効果が見込まれる一方、今後の値上げのハードルを高めるとの指摘もある。採算が ...
日本国際博覧会協会は30日、大阪・関西万博のレストランやショップの営業可能時間を7月1日から30分延長し、午後9時30分までにすると発表した。実際の延長判断は各店舗に委ねる。東・西各ゲート付近のオフィシャルストア計4カ所は、午後 ...
いわき信用組合(福島県いわき市)は6月30日、一連の不正融資問題で東北財務局に業務改善計画を提出した。再発防止に向け第三者の専門家らによる「経営監視委員会」を立ち上げる方針などを盛り込んだ。新委員会は2025年9月にも立ち上げ、年4回の定期開催とする ...
宇都宮大学は企業のコンサルティング事業に乗り出す。4月に開設した産学官連携機関「シンクタンク地域経営」が栃木県や県内の25市町、経済5団体と連携し、教員の高度な専門知識をいかして個別企業の相談に応じる。地方の国立大学が企業のコンサル業務を請け負うのは ...
英ワイン専門誌「デカンター」が主催する世界最大級のワイン品評会「デカンター・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)2025」で山梨県産の甲州ワイン4銘柄が金賞を受賞した。山梨県産で4銘柄の受賞は2019年品評会に並び過去最多。日本固有のブドウ品種「甲 ...
任期満了に伴う15日投開票の神奈川県三浦市長選で初当選した出口嘉一新市長(43)が30日、初登庁した。人口減少や経済の停滞など課題が山積するなか、20年ぶりの市長交代となる。「シン・みうら」を掲げる出口氏に市政の狙いを聞いた。――5期20年の前職を制 ...
電気通信設備設計・施工のTOSYS(トーシス、長野市)はデータセンター事業に参入する。首都圏近郊の大型施設でエネルギー確保や地域住民との合意形成などが問題となっていることから、同社は企業の敷地などに整備できる小型のコンテナ型センターを開発し地方を中心 ...
北陸の食品小売市場は、スーパーにクスリのアオキホールディングス(HD)など生鮮品を売るドラッグストアも交じり、パイを奪い合っている。一方、チェーン化せずに1店で営業を続ける食品スーパーもある。大手の店舗が均一化すればするほど、尖(とが)った品ぞろえが ...
山梨県富士吉田市は高校生が地域振興で活躍する街だ。行政や地元企業と連携し、まちづくりや産業の活性化に積極的に関わる。活動を推進するのがNPO法人「かえる舎」。高校生と社会人の交流が郷土愛を育み、地域に活力をもたらす。「富士吉田の名産はいかがですかー」 ...
新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について県民から直接賛否の意見を聞く公聴会を始めた。6月29日の初回は原発が立地する柏崎市と刈羽村の住民を対象に開かれ、経済団体の推薦人は地域貢献につながるなどとして再稼働に賛成する立場を示した。一方、森林所有者で ...